● アライグマ回虫症 米国 (CALIFORNIA)
Summary
Los Angeles County の小児2例のアライグマ回虫症に対する公衆衛生上の対応に関する報告。この子どもたちがどこで感染したか、感染源の調査が行われている。周知キャンペーンと、医学と獣医学関係者らへの注意喚起を行った。
情報源 Morbidity and Mortality Weekly Report (MMWR) 2025年7月31日
原著タイトル Baylisascariasis (Raccoon Roundworm Infection) in 2 Unrelated Children -- Los Angeles County, California, 2024. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2025;74(28):444-449.
Introduction
アライグマ回虫 Baylisascaris procyonis (raccoon roundworm) は腸管寄生虫の1種で、米国内の多くのアライグマが通常無症候性で保有し、the Northeast, Midwest, and West Coast regions では最大80%のアライグマが感染している。
B. procyonis の主要保有動物 definitive host であるアライグマは、毎日便中に数百万個の回虫卵を排出し、回虫卵は環境中で2−4週間後には感染性を有し数年間生存する。nondefinitive hosts が摂取すると孵化して幼虫となり、組織内を移動する。
ヒトの感染例はまれで、米国でこれまでに報告されたのはわずか35例である。感染例の多くが、土などを食べてしまう発達障害や異食症のある小さな男の子である。
重篤な合併症として、長期間の移動と内蔵内 (visceral larva migrans)、脳内 (neural larva migrans), 眼球内 (ocular larva migrans) への侵入で; 一部の患者は死亡している。
ワクチンや抗駆虫薬はないが、アライグマの糞を食べたなどの暴露の高リスクがある場合は、経口アルベンダゾール oral albendazole (25-50 mg/kg per day for 10-20 days) が適用となり、摂取から3日以内に開始する必要がある。
2024年、小児2例のアライグマ回虫症感染例 cases of B. procyonis infection が the Los Angeles County Department of Public Health (LACDPH) に報告された。
1例は14歳で自閉症スペクトラムの診断を受けており、異食の既往歴があった;
2例目は生来健康であった生後15ヶ月の乳幼児である。
2例とも神経学的症状を発症し、好酸球性髄膜炎と診断された。
Investigation and Results
On 4 Sep 2024, LACDPH was notified by a physician at Children's Hospital Los Angeles of 2 possible cases of B. procyonis infection in an adolescent (patient A) and a young child (patient B). The families of both patients consented to these cases being described.
Patient A Characteristics, Treatment, and Outcome:
Patient A は自閉症スペクトラム autism spectrum disorder の診断を受け、異食症 pica の既往歴のある14歳少年 an adolescent boy である。
20204年5月に嗜眠傾向、活動性低下、意識変容 confusion、不安定歩行などの行動異常がみられ、1週間後に入院となった。
入院時に採取した検体の検査で軽度の末梢好酸球血症(14% eosinophils; >1000 eosinophils/mL of blood) が確認され、徐々に症状が悪化したため行われた脳 MRI 検査で多発性増強病変が確認された。腰椎穿刺液の解析で、脳脊髄液中に15%の好酸球が認められた。
患者の臨床症状、MRI 所見、好酸球血症、好酸球性髄膜炎などを合わせて、過去に症例を経験したことのある1人の医師がアライグマ回虫症を疑った。
眼科診察で眼球中の生きた線虫が確認され、レーザ焼灼 laser ablation で治療が行われたことから a presumptive diagnosis of baylisascariasis の診断に至った。
suspected B. procyonis infection の診断と治療に関し CDC に相談し、6週間のアベンダゾールと副腎ステロイド Treatment with 6 weeks of albendazole and corticosteroids が直ちに開始された。CSF and serum specimens 検体を確認のため CDC for confirmatory testing by immunoblot assay using the recombinant B. procynonis antigen BpRAG1 に送付した。血清抗体は弱陽性 weakly positive for B. procyonis antibodies であったが、髄液は陰性だった。トキソカラとの交差反応 Cross-reactivity with sera from patients with toxocariasis は認められなかった。
The patient's signs and symptoms subsequently resolved, and he returned to his baseline neurologic status.
Patient B Characteristics, Treatment, and Outcome:
Patient B はそれまでの発達段階に問題のなかった15か月の乳幼児である。
2024年6月に脳症 encephalopathy, 不機嫌 lethargy, 全身衰弱, 歩行の不安定性, およびキントーヌスの進行性低下の評価のため入院となった。入院時の末梢血検査で好酸球血症 peripheral blood eosinophilia (53% eosinophils) と髄液の好酸球増多症 eosinophilic CSF pleocytosis (16%) が認められた。脳 MRI 検査でびまん性白質異常 diffuse white matter abnormalities の所見を認めた。
2か所の小児病院で初期治療が行われ、ADEM 疑い suspected acute disseminated encephalomyelitis の経験的治療として、免疫グロブリン静注、副腎ステロイド、モノクローナル抗体 the monoclonal antibody rituximab 血漿交換 plasmapheresis などが行われた。6週間後に胃瘻チューブを挿入した状態で退院となり、副腎ステロイドを漸減しながら外来フォローアップの方針となった。
発症から3か月後に、3番目の病院の救急神経免疫クリニックに搬送され、patient A を診察した医師による診察を受けた。patient A と同じ末梢好酸球血症と好酸球性髄膜炎の所見があったことから、同医師は baylisascariasis を疑った。眼科診察では生きた寄生性線虫を認め、レーザー焼灼で治療した。6 weeks of albendazole and corticosteroids による治療が行われた。
CDC の検査では第1例目と同様、血清抗体は弱陽性 weakly positive for B. procyonis antibodiessだが、髄液 CSF test は陰性 negative との結果だった。
患者には永続的で深刻な神経後遺症として cognitive, motor, and visual impairments が残った。
Public Health Response
Site Visits to Residences of Patients A and B:
Implementation of Public Awareness Campaign:
Discussion
Epidemiologic investigations suggested the possible exposure of patient A at his residence where a raccoon latrine was present and where he was suspected to have consumed material contaminated with raccoon feces.
Implications for Public Health Practice
References
● エムポックス シエラレオネ
Alert ID: 8726199
Summary
年初以降エムポックスの感染と死亡が増加していると、保健省が発表した。首都の感染状況がもっとも深刻である。
● ビブリオ菌症 ドイツ (MECKLENBURG-WESTERN POMERANIA)
Summary
Mecklenburg-Western Pomerania において、男性1名がビブリオ菌感染症により死亡し、2025年の海水浴シーズン初の死亡例となった。正確な感染原因はわかっていないが、男性には持病があった。健康なヒトに対するビブリオ菌感染のリスクは低いが、菌の繁殖につながる藻類 blue-green algae の発生がありリスクは上昇している。
● HIV/AIDS コージボワール
Summary
between 2022 and 2024 の間に国内の HIV 蔓延率は減少したと、閣議で明らかにされた。
● ビブリオ・バルニフィカス 米国(LOUISIANA, FLORIDA, MISSISSIPPI, ALABAMA)
Summary
2025年、湾岸州 along the Gulf Coast において、沿岸部の水や海産物にみられる細菌による重症感染症が報告されており、重症例や死亡例があるため "flesh-eating" とも呼ばれている。保健当局は過去数年間と比べて患者数が増加しているとして注意を呼びかけている。
● ノロウイルス ロシア (SAMARA)
Summary
小児を中心とする集団が、列車内で食中毒を発症した。原因はノロウイルス感染症と特定された。
● 急性弛緩性麻痺 パレスチナ自治区 (GAZA)
Summary
ガザ地区において過去2ヶ月間に急性弛緩性麻痺の症例が急増している。今も続いている人道危機的状況と栄養不良、水質低下などの因子が寄与している。
● A型肝炎 ロシア (CHELYABINSK)
Summary
Chelyabinsk のあるレストランで、数人の客が A型肝炎と診断され調査が行われている。営業を停止し、スタッフの検査と食品サンプルの採取などが行われている。
● レジオネラ症 オーストラリア (NEW SOUTH WALES)
Summary
シドニーのレジオネラ肺炎アウトブレイクにより、1人が死亡し、多数の入院患者が発生した。感染源の調査が行われている。
● 蝿蛆症 メキシコ (CAMPECHE)
NEW WORLD SCREWWORM (COCHLIOMYIA HOMINIVORAX)
Summary
新世界ウジバエによるメキシコではじめての、ヒトの死亡例が確認された。この寄生性のハエのウジは生きた組織を餌とする。保健省が危険情報を発出し、国境地域を中心にサーベイランスを強化している。南北アメリカの広い地域に蔓延し、中米とカリブ海地域でも監視が強められている。米国はメキシコからのウシの輸入を停止している。ベリーズも状況を注視し、不妊バエによる対策を実施している。
● 髄膜炎 米国 (TEXAS)、メキシコから 2023
Summary
メキシコの美容施術が関係する、真菌性髄膜炎アウトブレイクについての報告。特殊な真菌が原因となったこのアウトブレイクにより死者が発生している。硬膜外麻酔を受けた患者で、細菌とウイルスが除外された場合は、真菌検査を検討することの重要性が強調されている。調査によると、患者の多くがコストの安さを理由にメキシコでの施術を選んでいた。
● ボツリヌス食中毒 イタリア (SARDINIA)
Summary
フェスティバル参加後に、複数の人々がボツリヌス食中毒で入院した。屋台のタコスとワカモレ guacamole を食べていた。
● レジオネラ症 米国 (NEW YORK CITY)
Summary
the Central Harlem area of New York City において、レジオネラ肺炎アウトブレイクの発生が確認されている。感染源の調査として、地域内の冷却塔の検査を行っている。高齢者、喫煙者、慢性肺疾患などがハイリスクとなる。温水中に存在する細菌が原因であるが、ヒトからヒトには感染しない。
● オロプーシェウイルス ブラジル
Summary
オロプーシェウイルスは以前はアマゾン地域に限局していたが、現在ブラジルの全国に拡大している。ヌカカにより伝播され、他の蚊族媒介性疾患に似た症状がみられる。新たなウイルス株 A new strain が原因となっており、森林伐採や環境の変化が関係している。
● 原因不明の死亡、アジアライオン インド (GUJARAT)
Summary
the Amreli district, で複数の子ライオンが死亡したことから、森林当局が隔離して検査を行っている。
● 鳥インフルエンザ インド
Summary
2025年、国内の複数の州で家きんの鳥インフルエンザ・アウトブレイクが報告されている。全国アクションプラン、自治体への勧告、家きん業者への経済支援などの対策が行われた。また、サーベイランス、早期報告体制、発生のない地域での取引継続の保証なども行った。
● アフリカ豚熱 ベトナム (TAY NINH, HUNG YEN)
Summary
In two provinces, outbreaks of African swine fever have led to the destruction of infected pigs.